・新着のつくばグルメ : 炭火焼肉 清六苑
・新着のつくばスイーツ : non's Delicious Donuts
各種ブログランキングへのご支援・ご声援を宜しくお願い申し上げます。



Ctrlキーを押しながらクリックすると簡単です。

2009年05月07日
渋滞知らずの新ルート
今回のGW旅行&帰省は、高速料金1,000円の効果で例年以上の渋滞が予想されていたので、
新ルートを開拓してみました。
ちなみに行きは白樺湖に寄ったので、帰りのルートです。

まずは、我が家がいつも利用しているルートです。
小牧東I.C.から中央道を利用して首都高まで来て、
その後、常磐道に乗り、谷田部I.C.で降ります。
距離的には一番短いのですが(430 km)、いかんせん行楽シーズンは大渋滞が発生します。
特に、談合坂SAの先で3車線から2車線になる小仏トンネル付近は、今年もニュースで何回も渋滞発生が報道されていました。
以前、この大渋滞にはまり、とんでもない目にあった経験があります。
高速料金は、ETC割引を適用して3,200円になります。

そこで、ふと東名を利用してみようかと思ったりもしたのですが、
やはりこちらも大渋滞するところが何箇所もありますし、
今回は、車をあまり運転したことの無い人たちが出てきて、故障車や事故による渋滞も多発していたようなので、敢えて挑戦しようという気にはなりません。
距離は中央道を利用した場合と大差はありません(440 km)。
料金は、中央道を利用したときと同じで3,200円です。

これが今回の新ルートです。
小牧東I.Cから岡谷JCTまでは中央道を利用し、そこから長野道、上信越道へと移り、
その後、関越道に乗り、最後は、最近開通した北関東道の大田桐生I.C.で降ります。
距離は、中央道や東名を利用したときより長い(486 km)ですが、
中央道~長野道は、人の動きと反対方向に進んでいるので、渋滞は全く無く、非常にスムーズでした。
唯一、上信越道から関越道に乗る藤岡JCTのところが渋滞していましたが、
みんなが上りを利用するために渋滞しているのに対し、
我が家は下りで北関東道に向かうために渋滞の手前で分岐するので、全く影響はありません。
時間は、実家を18時30分に出発して、途中2回のトイレ休憩を入れても、自宅に午前1時15分に到着できたので、中央道や東名を利用したときと所用時間は大差がありません。
さらに、中央道や東名を利用した場合には、大都市近郊区間とか言うところを通るので、料金は1,000円にはなりませんが、このルートだと、通常8,300円くらいするところが話題どおりの1,000円でした
燃費も、中央道に比べて、アップダウンが少なく、渋滞もなかったので、
いつもよりガソリンの減りが少なかったです。
出発時間や、人の動きなど、色々と条件はありますが、
ちょこっと発想を変えることによって、快適なドライブができました。
↑ 記念にどうぞ
↑
新ルートを開拓してみました。
ちなみに行きは白樺湖に寄ったので、帰りのルートです。
まずは、我が家がいつも利用しているルートです。
小牧東I.C.から中央道を利用して首都高まで来て、
その後、常磐道に乗り、谷田部I.C.で降ります。
距離的には一番短いのですが(430 km)、いかんせん行楽シーズンは大渋滞が発生します。
特に、談合坂SAの先で3車線から2車線になる小仏トンネル付近は、今年もニュースで何回も渋滞発生が報道されていました。
以前、この大渋滞にはまり、とんでもない目にあった経験があります。
高速料金は、ETC割引を適用して3,200円になります。
そこで、ふと東名を利用してみようかと思ったりもしたのですが、
やはりこちらも大渋滞するところが何箇所もありますし、
今回は、車をあまり運転したことの無い人たちが出てきて、故障車や事故による渋滞も多発していたようなので、敢えて挑戦しようという気にはなりません。
距離は中央道を利用した場合と大差はありません(440 km)。
料金は、中央道を利用したときと同じで3,200円です。
これが今回の新ルートです。
小牧東I.Cから岡谷JCTまでは中央道を利用し、そこから長野道、上信越道へと移り、
その後、関越道に乗り、最後は、最近開通した北関東道の大田桐生I.C.で降ります。
距離は、中央道や東名を利用したときより長い(486 km)ですが、
中央道~長野道は、人の動きと反対方向に進んでいるので、渋滞は全く無く、非常にスムーズでした。
唯一、上信越道から関越道に乗る藤岡JCTのところが渋滞していましたが、
みんなが上りを利用するために渋滞しているのに対し、
我が家は下りで北関東道に向かうために渋滞の手前で分岐するので、全く影響はありません。
時間は、実家を18時30分に出発して、途中2回のトイレ休憩を入れても、自宅に午前1時15分に到着できたので、中央道や東名を利用したときと所用時間は大差がありません。
さらに、中央道や東名を利用した場合には、大都市近郊区間とか言うところを通るので、料金は1,000円にはなりませんが、このルートだと、通常8,300円くらいするところが話題どおりの1,000円でした

燃費も、中央道に比べて、アップダウンが少なく、渋滞もなかったので、
いつもよりガソリンの減りが少なかったです。
出発時間や、人の動きなど、色々と条件はありますが、
ちょこっと発想を変えることによって、快適なドライブができました。



↑ 記念にどうぞ

Posted by saipanda_2004 at 12:05│Comments(0)
│旅の思い出 国内
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。