ぼちぼちと更新しています





 ・新着のつくばグルメ炭火焼肉 清六苑

 ・新着のつくばスイーツnon's Delicious Donuts


各種ブログランキングへのご支援・ご声援を宜しくお願い申し上げます。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば情報へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン
Ctrlキーを押しながらクリックすると簡単です。

QLOOKアクセス解析



2010年11月06日

つくばの交通問題001 【つくばスタイル】

つくばの交通問題001 【つくばスタイル】


この交差点をはじめとして,
つくば市中心部の交差点には,
左折専用レーンがあります。


車両Aが合流する際,
車両A車両Bのどちらが
優先されるのでしょうか?





つくばの一般道は高速道路化しているので、
高速道路のIC入口に似ているこの合流は,
車両Aが優先だと思って,
安全確認もそこそこに
強引に合流してくるケースをたまに見かけますが、
私は,この合流に関しては、車両Bが優先だと思っています。


合流の際の優先順位が問題になるので,
当然のことながら,車両Bは青信号を直進してきています。
そして,車両Bの後ろには後続車が沢山居ます。


車両Aが優先の場合,
車両Bは信号通過直後に減速することになります。
そうすると,車両Bの後続車も,
併せて、減速することになります。

これによって,一時的な渋滞が
引き起こされるだけなら良いのですが,
交差点から遠ざかるにつれて,
合流のために車両Bが減速したことは
わかりずらくなるため,
最悪の場合,事故を招く可能性があります。

そのため,この場合は,車両Aは合流地点で一時停止し,
安全を確認したうえで,合流すべきだと思いますが,
間違っているでしょうか?


交差点以外の合流地点では,譲り合いの精神で,
合流する車両を優先するべきだと思いますが,
つくばの特殊な交差点では,どちらが優先なのかを
周囲の状況を的確に把握して判断することが重要になります。


そもそも,どちらが優先なのかが,
わかりやすく示してあれば良いのですが,
行政も警察も、ここで死亡事故でも起きない限り、
動かないでしょうね。

ここまでお付き合いいただき有難うございました。
最後に,ご投票をお願い申し上げます。


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば情報へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 
Ctrlキーを押しながらクリックするとラクチンです笑


わかりやすい普通自動車運転教本

わかりやすい普通自動車運転教本

価格:924円(税込、送料別)





同じカテゴリー(つくば物語)の記事画像
ビンゴ大会@イオンモール土浦
【東日本大震災】千葉、茨城で土壌から通常の400倍セシウム
【東北地方太平洋沖地震】つくば市内の被害 歩道陥没
【東北地方太平洋沖地震】つくば市内の被害 信号停止
ヤマハピアノフェア2011
初詣2011@一ノ矢八坂神社
同じカテゴリー(つくば物語)の記事
 ビンゴ大会@イオンモール土浦 (2013-02-10 13:45)
 【東日本大震災】千葉、茨城で土壌から通常の400倍セシウム (2011-06-15 14:10)
 【東北地方太平洋沖地震】ホーマックつくば大穂店 営業再開 (2011-03-19 14:49)
 【東北地方太平洋沖地震】つくば市の放射線測定結果 (2011-03-15 21:28)
 【東北地方太平洋沖地震】15日以降の計画停電は? (2011-03-14 19:49)
 【東北地方太平洋沖地震】つくば市内の被害 歩道陥没 (2011-03-12 12:07)

Posted by saipanda_2004 at 08:00│Comments(0)つくば物語
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。